![]() |
Peter Gabriel (1) | 1977 | cf -> Charisma |
![]() |
Peter Gabriel (II) | 1978 | cf -> Charisma |
![]() |
Peter Gabriel (III) | 1980 | cf -> Charisma |
![]() |
Peter Gabriel (IV) | 1982 | cf -> Charisma |
![]() |
So | 1986 | TVでDon't Give Upをケイト・ブッシュとデュエットしているクリップがよく流れてた。ヒット曲多数。当時、何処かのTV番組で、最近何聴いているとインタビューされた女性タレントが「新しいところでPG」といっていたのを聞いて転けてしまった。 |
![]() |
Passion | 1989 | 8作目。映画The Last Temptation of Christのサントラ。PGが主催するWOMADとReal Worldにより設立されたレーベルReal World Musicの第一弾。物静かだが、リズムその他、Biko以来の第三世界的サウンド。わずかにPGのヴォイスが登場するが、やはりPGだと説得力ある声。 |
![]() |
Us | 1992 | 9th。従来の路線だが、より円熟した感じになってきている。 |
![]() |
from genesis to revelation | 1969 | cf -> Decca |
![]() |
Trespass | 1970 | cf -> Charisma |
![]() |
Nursery Cryme | 1971 | cf -> Charisma |
![]() |
Foxtrot | 1972 | cf -> Charisma |
![]() |
Live | 1973 | cf -> Charisma |
![]() |
Selling England By The Pound | 1973 | cf -> Charisma |
![]() |
The Lamb lies Down On Broadway | 1974 | cf -> Charisma |
![]() |
A Trick Of The Tail | 1976 | cf -> Charisma |
![]() |
Wind And Wuthering | 1976 | cf -> Charisma |
![]() |
Second Out | 1977 | cf -> Charisma |
![]() |
...And Then There Were Three... | 1978 | cf -> Charisma |
![]() |
Duke | 1980 | cf -> Charisma |
![]() |
Abacab | 1981 | cf -> Charisma |
![]() |
Three Sides Live | 1982 | cf -> Charisma |
![]() |
Genesis | 1983 | cf -> Charisma |
![]() |
Invisible Touch | 1986 | cf -> Charisma |
![]() |
We Can't Dance | 1991 | cf -> Charisma |
![]() |
The Way We Walk, Vol.1 (Shorts) | 1992 | cf -> Charisma |
![]() |
The Way We Walk, Vol.2 (Longs) | 1993 | cf -> Charisma |
![]() |
...Calling All Stations... | 1997 | cf -> Charisma |
![]() |
Live Over Europe 2007 | 2007 | 突然復活のライブ。 |
![]() |
Gentle Giant | 1971 | cf -> Vertigo |
![]() |
Acquiring the Taste | 1971 | cf -> Vertigo |
![]() |
Three Friends | 1972 | cf -> Vertigo |
![]() |
Octopus | 1973 | cf -> Vertigo |
![]() |
In a Glass House | 1973 | いきなりグラスが割れる効果音。さらにクールになった感じがするアルバム。 |
![]() |
The Power and The Glory | 1974 | 本アルバムも高水準でGGの特徴的な楽曲・演奏。 |
![]() |
Free Hand | 1975 | 自分にとってのGG決定版。というのも、ほぼリアルタイムに聴いたのはこれだが、当時からの他にはないとてもクールでユニークかつある意味ポップさもある楽曲・演奏の印象が強烈。傑作。 |
![]() |
Interview | 1976 | 音がポップで華やかになってきた。歯切れの良い楽曲、テクニカルな演奏は不変。 |
![]() |
Playing The Fool | 1976 | 2nd以外のすべてのアルバムから選曲されているライブ。テクニカルで華やかさもあり、素晴らしい。 |
![]() |
The Missing Piece | 1977 | |
![]() |
Giant For A Day | 1978 | いきなりお面のジャケットはないだろうとは思う。これを切り取って被るやつがいるのか。音楽の内容は悪くないのに。 |
![]() |
Civilian | 1980 | Yesもそうであったが、ハードでポップなサウンドに変化。大分従来のGG節からは離れたが、今聴くと、よいアルバム。 |
![]() |
The Cheerful Insanity Of Giles Giles And Fripp | 1968 | cf -> Deram |
![]() |
Gilgamesh | 1975 | |
![]() |
Another Fine Tune You've Got Me Into | 1978 |
![]() |
Fall Of Hyperion | 1974 | cf -> Charisma |
![]() |
Visionary | 1976 | Rod Edwards (key), John G Perry (b), Simon Phillips (ds)が参加。strings、sax、trumpetなどがオーケストラの様に背景を固めていて、そこで、Giltrapのアコギがかき鳴らされ、また、つま弾かれ、目くるめく展開をしているプログレッシブなアルバム。 |
![]() |
Fear Of The Dark | 1978 | 本作も前作と同様にRod Edwards (key)、John G. Perry (b)、Simon Phillips (ds)らがバックアップ。ストリングスも重厚に入っており、いかにもブリティッシュ然としている。速弾きアコギが圧倒的な、7分を超える長尺曲など聴きごたえが十分。 |
![]() |
Peacock Party | 1979 |
![]() |
In Spite Of Harry's Toenail | 1971 | 1st。メンバーに、Colin Goldring (vo,g,recorder,sax,horn,harmonica), Stewart Goldring (g), Peter Cowling (b,Cello), Nigel Pegrum (perc,flute,oboe,pf)とマルチ奏者が多い。フルート、ギターなどのインストパートが多いが、やはり、Colinの少し高めの不安げな声質のボーカルが印象的。結構ヘビーな部分も飛び出したりする。 |
![]() |
Lady Lake | 1972 | 2nd。前作のメンバーに加え、John Earle (sax,fl)が参加。サックスが支配的になって、VDGGの様。 |
![]() |
Two Rainbows Daily | 1980 | Hugh Hopper & Alan Gowen名義。デュオで、多重録音によって制作。とても美しい傑作アルバム。 |
![]() |
Before A Word Is Said | 1981 | Alan Gowen, Phil Miller, Richard Sinclair, Trevor Tomkins名義。Alan Gowenが白血病で他界する直前に録音された。華麗な演奏を聴ける傑作アルバム。 |
![]() |
Gracious! | 1970 | cf -> Vertigo |
![]() |
This is...Gracious! | 1972 | フィリップスに移籍して発表。前作よりも、まとまった感じ。心地よいアルバム。 |
![]() |
Gravy Train | 1970 | cf -> Vertigo |
![]() |
(A Ballad of ) A Peaceful Man | 1971 | cf -> Vertigo |
![]() |
Second Birth | 1973 | cf -> Dawn |
![]() |
Staircase To The Day | 1974 | cf -> Dawn |
![]() |
Horizons | 1970 | cf -> Harvest |
![]() |
The Going's Easy | 1970 | cf -> Harvest |
![]() |
Greenslade | 1973 | 暖かくくすんだ音色のオルガン、メロトロン、エレピを2人のキーボード奏者(Dave GreensladeとDave Lawson)が奏でる、ロールなど手数の多いドラムスは元King CrimsonのAndrew McCulloch。ロジャー・ディーンの描くジャケットも音楽のイメージにぴったり。ブリティッシュロック然とした傑作アルバム。 |
![]() |
Bedside Manners are Extra | 1973 | 2作目。これも前作同様に傑作アルバム。特に楽曲のよいのが多い。 |
![]() |
Spyglass Guest | 1974 | 3作目。楽曲が良く、暖かくくすんだ音楽という基本路線は従来を踏襲しているが、同時に、バイオリンが登場したり、キーボードの音が心持ちカラフルで多彩になってきてもいる。これもとてもよいアルバム。 |
![]() |
Time and Tide | 1975 | ポップな仕上がりとなっている4作目にしてラストアルバム。D.LawsonとD.Greensladeがそれぞれのカラーを出した曲をそれぞれ演奏しており、ダブルキーボードというよりもそれぞれのキーボードといった感じになってしまっている。 |
![]() |
Live | 1999 | 1973から1975年のライブのコンパイル。当時の演奏を聴くことができてうれしい。 |
![]() |
Large Afternoon | 2000 |
![]() |
Cactus Choir | 1977 | Greenslade解散後、Dave Greenslade(ARP synth, Hammond, Clavinet, Fender, Solina, Piano, vo)ソロ第一弾。Tony Reeves (b)、Simon Phillips (ds)ら参加。初期Greensladeのふくよかな香りが復活。とてもよい。D.Greenslade自身も歌っているが、やはり彼はキーボードに専念した方がよい。Jon Hisemanが歌詞を書いていたりして興味深いところ有り。ラストはオーケストラを導入しての8分を超える大作。 |
![]() |
Pentateuch of the Cosmogony | 1979 | 作家/イラストレーターのPatrick Woodroffeによるファンタジー(本)にDave Greensladeがキーボード等による音楽を添えた映像的なアルバム。Cactusとはだいぶ作風が違うが、時折、Cactusで聴けたD.Greenslade的なフレーズ癖は出てくる。数曲でPhil Collins (ds)が参加している。 |
![]() |
From The Discworld | 1994 | 本作もサントラ的な感触のアルバム。ギターは"Clem" Clempson。 |
![]() |
Gryphon | 1973 | 中世の音楽でも聴いている様な、典雅な感じもする、アルバム。 |
![]() |
Midnight Mushrumps | 1974 | |
![]() |
Red Queen To Gryphon Three | 1974 | 3rd。Bassoonやリコーダーなどが入って宮廷音楽的なところが部分的に登場しているところが特徴的だが、Yesに似た(もう少しクラシカルだが)結構スリリングかつダイナミックな演奏を展開。傑作。 |
![]() |
Raindance | 1975 | |
![]() |
Treason | 1977 | cf -> Harvest |
![]() |
GTR | 1986 | S.Hackett、S.Howeのスーパーバンドだが、ジェフ・ダウンズのプロデュースということからか、ASIAの様な80年代の音楽。 |
![]() |
King Biscuit Flower Hour Presents | 1986 |
![]() |
Gun | 1968 | |
![]() |
Gunsight | 1969 |